
Fumika Okino
- 2016年6月29日
麻地球市 出店は締切らせていただきました!約100店舗のお申し込みありがとうございました!
麻地球市 出店は締切らせていただきました! 約100店舗のすばらしい出店者の方々のお申し込みありがとうございました! みなさまあたらしいくらしのための麻地球市をぜひお楽しみくださいませ! 宇宙商会 住・雑貨 あさみや&mawa 住・雑貨 樹々屋 美・健康 イマココ食堂 食 ASAFUKU(麻福) 衣 麻布樂(まふら) 衣 negi工房 衣 ベンガラ染め 古色の美 その他 近江上布伝統産業会館 伝統 ヒマラヤンマテリアル 住・雑貨 フェルベーレ 食 Boroccus 住・雑貨 Salon de hemp(株)cosmic HEMP on the earth 住・雑貨 hemp428 衣 ecomomai 食 麻丿∞麻丿(マノマノ) 衣 Ojas raw chocolate by wacca works 食 ぴきにき 食 nina 食 ’50 haasip minority-group 衣 Shanti Shanti Shanti 衣 Hempzone 衣 Payaka 衣 うむ農園 食 PATTA
Fumika Okino
- 2016年6月29日
7月3日の安倍昭恵夫人不参加の件
【お詫び】7月3日の昭恵夫人不参加の件 京都上賀茂神社で開催される麻地球日に参加をお願いしていた安倍昭恵夫人ですが諸事情により参加できなくなったことを皆様にお伝えし、お詫び申し上げます。
京都市の後援もいただき、ギリギリまでスケジュール調整していただきましたが残念ながら不参加となりました。
昭恵夫人の登壇を楽しみにされていた参加者の皆様に重ねてお詫び申し上げます。 NPO法人日本麻協会 理事長 岡沼隆
NPO法人日本麻協会 理事 松浦良樹
Fumika Okino
- 2016年6月28日
ヘンプビューティWS講師代講のお知らせ
[ヘンプビューティWS講師代講のお知らせ] ヘンプコスメ・シャンブル代表の塩田 恵でございます。 この度は、ヘンプビューティWSにお申込み頂き、誠にありがとうございます。 7/2日(土)・3日(日)に京都上賀茂神社にて開催予定である、ヘンプビューティWSの講師をさせて頂くことになっておりましたが、急遽、私の諸事情により、京都への出張が厳しくなってしまいましたので 、講師の代講を、motanica主宰わきくみこ先生にご依頼させて頂きました。 くみこ先生は、ヘンプコスメの取り扱いをして頂いており、ヘンプオイルを使用した手作りヘンプコスメのWSなどをされている、ヘンプビューティセラピストでございます。 ヘンプオイルやヘンプコスメのスペシャリストでもあり、素晴らしいWSを開催してくださいますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。 予定していたWSは、内容の変更せず、予定通り開催させて頂きますので、何卒、ご理解くださいますよう、よろしくお願い致します。 今回のイベントは、私自身もとても楽しみにしておりましたので、本当に残念ですし、皆さまにも申し訳ない気持

fumika.okino
- 2016年6月27日
御弓師 二十一代目柴田勘十郎氏による弓のオープニングセレモニー<7/2>
御弓師 柴田勘十郎弓店 麻地球日 本祭、二十一代目柴田勘十朗氏による
「読昌鳴弦四方祓之儀」という弓を使用した日本の儀礼により開催することが決定いたしました。 魔気・邪気を祓い、成功を祈願する「読昌鳴弦四方祓之儀」 弦にも、弓を制作する際にも大麻の繊維を使用する京弓 上賀茂神社様も弓に深く関わる神社であり、まさにこれ以上無い、麻地球日 本祭の幕開けとなりそうです! 7月2日10時〜開催される予定となっております。 由緒ある御弓師柴田勘十朗氏による
「読昌鳴弦四方祓之儀」みなさまどうぞお越し下さいませ!!!

fumikaokino
- 2016年6月18日
大麻で編むブレスレットづくりワークショップ
夏に似合う涼しげな、大麻の繊維で編んでつくるブレスレットの ワークショップ が開催されます。 講師:近江上布伝統産業会館 所要時間:30分〜60分 随時受付:800円(材料費込) 近江上布伝統産業会館では、上記のワークショップの他に、伝統展示ブースに大麻布(生平)を織る機織り機を展示、デモンストレーションしていただきます! 天秤機(地機)と言って、腰に経糸の先を巻き付け、織機と一体になって、機を織る古式な織機です。足で踏むことによって、経糸を交差させ、緯糸をもぐり込ませる、リズムとその繊細な糸の動きや、機と人が一体となって織るすがたが、とても美しく感動的です。 みなさまぜひ、展示ブースにも足をお運びくださいませ! 大麻の繊維で編んでつくるブレスレットの ワークショップ は随時受付しておりますので、みなさまお気軽にご参加くださいませ! 近江上布伝統産業会館 http://www.asamama.com 〒529-1331 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川13-7 TEL:0749-42-3246 営業時間 10:00~17:00 / 機織工房10:00

Fumika Okino
- 2016年6月18日
美山 茅葺き屋根づくりワークショップ
□麻とくらしのワークショップ 「美山 茅葺き屋根づくり」 講師:屋根晴 西尾晴夫氏 雪深い地域に残る茅葺き屋根の家屋。
美山の茅葺き職人西尾晴夫さんと一緒に茅葺き屋根を作ってしまおうというワークショップです! 最も原初的な屋根である茅葺き、その魅力と、茅葺き屋根の特性等も教えていただきながらの大変貴重な機会となっております。 麻の茎は、屋根の軒の内側ぐるりを取り囲むように配されています。麻地球日レポートはこちら!
http://www.asaearthday.net/… 大人から子供さんまでからだを動かして楽しめる、植物を使用しての古式の屋根作り、ぜひぜひご体感くださいませ! ◯屋根晴のページはこちら!http://www.yaneharu.com
◯西尾さんが経営されている「美山Futon&Breakfast」はこちら!http://miyamafandb.com 要予約:1000 円(材料費込) [ご予約はこちらから!] また、麻地球日記念冊子にも美山の茅葺きの特集を組んでおります、ぜひみなさまお楽しみにー☆

Fumika Okino
- 2016年6月18日
麻にまつわる動画上映 <7/2>
【からむしと麻】
麻にまつわる動画上映 <7/2> 【からむしと麻】 [映画作品 63/民族文化映像研究所制作] 『魏志倭人伝』に苧麻(ちょま)の名で記されている、衣料材料のカラムシ。同じように古くから利用されてきた麻。第二次大戦後、それらは急速に日本中から消えていった。福島県西部の山間地に位置する昭和村は、沖縄県宮古島と ともにただ2カ所のカラムシの生産地である。そして数少ない麻の生産地のひとつでもある。 カラムシは、イラクサ科の多年草であり、根の植え替えを5~6年に一度する。5月、太い直根から出る側根を切り、 移し植える。2年目以降の畑では、小満(こまん・立夏の半月後・5月20日頃)にカノ(焼畑)をする。芽の成育をそろえ、 害虫の卵を焼くためである。次に、畑の周りを茅の垣根で囲い、風で茎がふれあって、傷がつくのを防ぐ。7月下旬、 2mほどに成長したカラムシを刈り取る。その日に苧(お)引きできる量だけを刈る。苧引きとは、剝いだ表皮を苧引板 にのせてヒキゴとよぶ刃物で肉質部をそぎ、繊 維をとることをいう。とれた繊 維は家の中で干される。 麻は、クワ科の一年草。5月

Fumika Okino
- 2016年6月16日
麻にまつわる動画上映 <7/3>
【ハルとのの Grandma Haru and Hemp Cloth】
麻にまつわる動画上映 <7/3> 【ハルとのの Grandma Haru and Hemp Cloth】
[朽木村針畑の生活記録4/針畑生活資料研究会制作] 麻の栽培から織にいたるまで村の女たちの仕事。
針畑で産まれ93歳で他界したハルさんは、天候のこと、畑のこと、家族のこと、村のことなど、一日一行の日記を残していた。
村のあたたかな人と動物と草木の交流を描く。 「べべ」以降の 針畑の村の変容を見つめながら10年が経過する。親しくしていたお年寄りたちが村を離れて行く。
過疎化が進むなかで、 観光事業や幹線道路の拡幅、また、村を 周回する山道には、別荘がたち、分譲地の幟が風にゆれる時代となった。
1991年から再びカメラは 動きだした。
かつて、トチの実を深山から運び出し、マチヘ 売り出す運搬用の麻製の袋を「八尺袋」という。
各家には、柿澁や藍で染められた袋が大切に残されている。
八尺の布を90度ねじり縫いつけていくところからネ ジリ袋とも呼ばれ、魅力的なデザインとなっている。
この構造は、精米時のガッタリ袋や時米袋にも共通して

Fumika Okino
- 2016年6月14日
WEB広告はまだまだ受け付けております!
フライヤー第3弾の広告は締切らせていただきました!
みなさまからのたくさんのご協力をいただき誠にありがとうございました! 引き続き、麻地球日公式サイトhttp://www.asaearthday.net/#!sponsorship/kh6ei
facebookページでの広告は募集させていただいております。
https://www.facebook.com/events/470588253138635/ WEB広告は1口3000円〜となっております。 以下申込フォームにて受け付けております。
http://goo.gl/forms/kIZR1bFWV3zUG0Ox2 引き続き、皆様の御協力、何卒よろしくおねがいいたします!