
Fumika Okino
- 2016年5月31日
美山 茅葺きの集落へ
茅葺き屋根の建造物が今尚残る、京都府南丹市美山町、茅葺きの集落と、屋根晴の茅葺き職人西尾さんを訪ねました。まずは西尾さんが経営するかやぶき一棟貸しの宿「美山Futon&Breakfast」の前で、パチリ! 茅葺屋根とは、草で葺かれた屋根の総称で、狭い意味には最もよく使われるすすきで葺かれた屋根を指し、そこにはヨシや稲藁、麻の茎である「おがら」も含まれます。 今現在、茅葺き建物が歴史的建築物とみなされるようになったのは、1919年に制定された「市街地建築物法」に端を発する建築基準法が22条で、市街地等防火が必要な指定地域で新しく建物を建てる際、不燃材を使うことを義務付けて、燃えやすい植物性の屋根材(茅や杮、檜皮等)を用いることを国宝や小規模な建物を除いて禁じたことにはじまる。その法制のため専門の職人は経済的自立や、茅葺き技術は次世代に継承しづらいものとなった。その中でも今現在、美山の茅葺きの建造物は、知井地区にある「北」の集落には50戸のうち38棟。伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の

Fumika Okino
- 2016年5月31日
第2弾フライヤー完成しました!
麻地球日第2弾フライヤーできてきました! イベントの時間が10:00〜16:00→10:00〜18:00に変更になりましたので、よろしくお願いいたします! 各方面から様々な方が登壇され、ワークショップも盛沢山、伝統展示ブースは、必見!となっております☆ 古の時が築いてきた今を再認識し、これから何をすべきなのかをつくり出す、そういう機会になればと取り組んでおります。 ぜひぜひ、上賀茂神社のすばらしい空気の中、みなさまにお会いできる日を心待ちにしております!
みなさま来てねー!!!

Fumika Okino
- 2016年5月20日
ステージ地球は「麻柄ドーム」で決まり!
麻地球日 本祭の「ステージ地球」の麻柄ドーム! 麻地球日スタッフ、チャランケの宮内さんが、北海道で麻柄ドーム修行中! 当日、ステージ地球でお披露目されますよー◯
それまでにも各地で、このドームが見れるかもしれません! 麻地球日、前日の1日の日に、ワークショップをする可能性もありますので、サイトやfacebookに決まり次第投稿いたしますので、おたのしみにー!
ステージ地球では、しっかり学べる講演、新しい麻を使った事業のプレゼンテーション、上映会など さまざまに楽しんでいただける企画をご用意しております!
講演 ・「麻について(仮)」田中優氏 ・「R水素〜再エネと水による地域循環型社会〜」江原春義氏 ・「ヘンプの食と美容、健やかな身体づくり!(仮)」松宮隆氏 × 塩田恵氏
・「智頭町麻栽培の現状と今後の展望」上野俊彦氏 ・「北海道の麻栽培について(仮)」菊地治己氏 ・「縄文ヲシテ・麻奉る七夕の星祭りと京都の原風景 」冨山喜子氏 ヘンプの『HED』麻で事業を興す!プレゼンテーション ・「日本全国の一の宮に神麻の注連縄・鈴緒を奉納する有
Fumika Okino
- 2016年5月6日
第2弾フライヤーに掲載の広告を募集しております!
麻地球日では、第2弾フライヤーに掲載する、広告を募集しております! 募集要項・申込フォームはこちらから↓ http://goo.gl/forms/PKq3hZhmQR 5月15日締め切りとさせていただだいております! 麻地球日はより多くの多様な方々にイベントにご参加いただき、麻という植物の可能性を知っていただくことを目的としておりますので、入場料は定額とせず、寄付制とさせていただいております。 開催は思いのある有志で執り行いますが、運営資金はみなさまの出店料や広告料やご好意にによって成り立っております。麻地球日開催が多くの方にとって、より意義深いものとすべく日夜尽力しております、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします! ◯広告 ・1口 5000円 5×2.5cmバナー(ロゴ)をフライヤー・公式サイトに掲載 /麻地球日記念冊子1冊贈呈 ・2口 10000円 5×5cmバナー(ロゴ)をフライヤー・公式サイトに掲載 /麻地球日記念冊子1冊贈呈 *当日出店される方の広告の条件は上記と異なりますので、出店申込フォームから出店の申し込み時にお申し込みくださ
![Sustaina-village [ サスティナビレッジ ] by KYOTOGRAPHIE 麻地球日出店してます!](https://static.wixstatic.com/media/eef47d_7d17619175c444fc9e18d612383be73b.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/eef47d_7d17619175c444fc9e18d612383be73b.jpg)
Fumika Okino
- 2016年5月3日
Sustaina-village [ サスティナビレッジ ] by KYOTOGRAPHIE 麻地球日出店してます!
NPO法人日本麻協会(麻地球日+世界環境フォーラム)+京都の放置竹林を考える「竹にならえ」で、
5月3、4日、KYOTOGRAPHIE(京都グラフィー)の企画、Sustaina-village [ サスティナビレッジ ] by KYOTOGRAPHIEに出店させていただいてます! 明日は、麻地球日ではヘンプクレヨンのワークショップとヘンメリ(ヒンメリ×おがら(麻茎))のワークショップを開催しております! また、麻地球日 本祭当日に馬場殿の太陽ステージに使うバルーン看板の絵をみんなで塗る、公開制作をしております!
みんなで太陽の色をぬりませんかー? また、「竹にならえ」では、竹を使った三板づくりのワークショップを開催中です!三板(さんば)は、沖縄のシンプルな打楽器です。
カチカチ、つくってみんなであそびませんか?
今日は、竹とんぼを作れる来場者のおじさんから、竹とんぼの逆ワークショップを受けました!とっても楽しい時間をありがとうございました! ぜひぜひ明日は、KYOTOGRAPHIE、Sustaina-village、岡崎公園にあそびにきて
fumika.okino
- 2016年5月3日
麻地球日 本祭 クラウドファウンディング開始しました!
麻地球日 本祭 クラウドファウンディング開始しました! 「麻」という植物資源を見直すことは、現在地球規模でわたしたちが抱えるあらゆる問題を解決するのにとても有用であると考えています。私どもの広く多様な方に「麻」という植物の可能性、有用性をお伝えするというこの企画は、同時に地球に生きるひとりひとりに生活がよりよくなるよう見直すことでもあると考えています。 ほんとうに持続可能な世界を作るために何が必要なのか、どういった考えが必要なのか、みんなで真剣に考えてみませんか。古来からの生活資源「麻」を通し、未来を繋ぐためにどう生かすのかを、さまざまな企画によって多くの方々と共有し、この京都から日本中、世界中に発信したいと考えています。 麻の伝統文化の継承(再興)や、新たな自然共生循環型産業、自然と人とがバランスを保ち、よりよい世界を実現するための架け橋となるべく麻地球日(麻アースデイ)の開催にぜひともみなさまのお力添えよろしくお願いいたします! https://camp-fire.jp/projects/view/6025 ※麻地球日はより多くの方に麻に触れ